m1-59 生活保護制度

模擬問題1 問59 生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給される
正しいです。 勤労収入については一定の控除があります。
基本原理のひとつに、補足性の原理がある
正しいです。 利用できる支援をすべて利用してから保護を受けるということです。
生活保護は、世帯単位で行われるのが原則であるが、個人単位で行われることもある。
正しいです。 世帯単位の原則がありますが、”原則”には例外があります。
生活保護を受けている者は、介護保険の対象外となる。
誤りです。 生活保護受給者も条件を満たせば介護保険の被保険者になります。
医療扶助と介護扶助は金銭給付で支給される
医療扶助と介護扶助は原則として現物給付です
生活保護制度については必ず出題されます。 ・原理と原則 ・扶助の種類 ・現物給付の扶助 ・介護保険との関係 を確認しておきましょう。

模擬問題1 問59
生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

  • 基本原理のひとつに、補足性の原理がある
  • 生活保護を受けている者は、介護保険の対象外となる。
  • 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給される
  • 生活保護は、世帯単位で行われるのが原則であるが、個人単位で行われることもある。
  • 医療扶助と介護扶助は金銭給付で支給される

≪PR≫