m1-32 急変時の対応

模擬問題1 問32
急変時の対応について正しいものはどれか。3つ選べ。
心不全による呼吸困難が見られる場合、座位を取らせることで呼吸が楽になることがある。
座位を取らせることで肺への圧迫を軽減し、呼吸が楽になる場合があります​。
救急車を呼ぶべきか迷った場合は、地域の救急相談窓口に問い合わせることができる。
その通りです。
高齢者では、心筋梗塞の痛みが軽度である場合もある。
その通りです。
AED(自動体外式除細動器)の使用は、専門的な研修を受けた人のみが行える。
AEDは誰でも使用できる。
呼吸停止の場合、1分間に60回の胸骨圧迫が適切である。
誤りです。 心肺蘇生時には、1分間に100〜120回のペースで胸骨圧迫を行うのが推奨されています​。

模擬問題1 問32
高齢者の急変時の対応について正しいものはどれか。3つ選べ。

  • 救急車を呼ぶべきか迷った場合は、地域の救急相談窓口に問い合わせることができる。
  • AED(自動体外式除細動器)の使用は、専門的な研修を受けた人のみが行える。
  • 呼吸停止の場合、1分間に60回の胸骨圧迫が適切である。
  • 高齢者では、心筋梗塞の痛みが軽度である場合もある。
  • 心不全による呼吸困難が見られる場合、座位を取らせることで呼吸が楽になることがある。

≪PR≫