27-35 医療に関する基礎知識

第27回 問35 次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
パルスオキシメーターは、一般に手や足の指先に装着する。
その通りです。
パルスオキシメーターは、血中酸素飽和濃度(SPO2)を図るための機器です。

指で測るのは血が多く流れていて、かつ測りやすいからです。
ただし、末梢循環不全などがある場合は、耳たぶで測ったりします。
自己導尿に用いるカテーテルの消毒は不要である。
誤りです。 消毒が不要な医療器具などありません。
ネブライザーは、薬剤の投与や気道の加湿のために使われる。
その通りです。 ネブライザーは、いわゆる吸入器と呼ばれます。薬などを霧状にして気管に吸収されやすいようにします。 福祉制度的には、障害のある人に対して日常生活用具給付事業で購入の補助があります。
在宅酸素療法では、携帯用酸素ボンベを使用して外出することができる。
その通りです。 酸素療法は、肺の疾患などによって酸素をうまく取り入れられない人に、酸素を投与することです。 これを自宅で行うのが在宅酸素療法(HOT)です。 在宅酸素療法では、ボンベを持って外出することができます。キャリーバックや、リュックタイプで持ち歩く人を見かけたことがないでしょうか。
ストーマとは、気管切開口のことである。
誤りです。 ストーマは、人工肛門や人工膀胱と呼ばれる、手術によっておなかに造られた便や尿の排泄口のことです。 気管切開口は、のどの真ん中にあなを開けて空気の通り道を作って、専用のチューブを通します。
医療に関する基礎知識の問題です。 医療器具に関しての基本を覚えられる良い問題です。 ・バイタル測定 ・自己導尿 ・ネブライザー ・在宅酸素療法 ・ストーマ ・経管栄養 などで使用する機器の基本について知っておきましょう。

第27回 問35
次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

  • ネブライザーは、薬剤の投与や気道の加湿のために使われる。
  • パルスオキシメーターは、一般に手や足の指先に装着する。
  • 在宅酸素療法では、携帯用酸素ボンベを使用して外出することができる。
  • ストーマとは、気管切開口のことである。
  • 自己導尿に用いるカテーテルの消毒は不要である。

≪PR≫