第27回 問34
感染予防について適切なものはどれか。3つ選べ。
すべての人が感染症の病原体を保有している可能性があると考え、感染予防に努める。
その通りです。
スタンダードプリコーションの基本的な考え方です。
感染予防の原則は、
・感染源の排除
・感染経路の遮断
・感染に対する抵抗力の向上
の3つです。
高齢者には、肺炎球菌ワクチンの接種を毎年1回受けることが推奨されている。
×毎年1回
肺炎球菌ワクチンの接種は、補助がでる定期接種は生涯1回です。
5年くらいで抗体が減少してしまうため、5年後に2回目を摂取すると良いと言われています。
高齢者における結核の初期症状としては、食欲不振、全身倦怠、体重減少などもある。
その通りです。
結核とは、空気感染がおこる(主に)肺の感染症です。
昔は多くの人が結核で命を落ちしましたが、現在は生後すぐにワクチンを摂取するため患者の数は少なくなりました。
手洗いでは、指先、指の間、親指、手首も洗い忘れないようにする。
その通りです。
基本ですね。
ノロウイルスの消毒には、低濃度のエタノールを用いる。
×低濃度のエタノール
〇次亜塩素酸ナトリウム
ノロウイルスの消毒といえば、次亜塩素酸ナトリウム溶液です。
第27回 問34
感染予防について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 高齢者における結核の初期症状としては、食欲不振、全身倦怠、体重減少などもある。
- ノロウイルスの消毒には、低濃度のエタノールを用いる。
- 手洗いでは、指先、指の間、親指、手首も洗い忘れないようにする。
- すべての人が感染症の病原体を保有している可能性があると考え、感染予防に努める。
- 高齢者には、肺炎球菌ワクチンの接種を毎年1回受けることが推奨されている。