27-32 栄養と食事

第27回 問32 栄養と食事について適切なものはどれか。3つ選べ。
体重測定は、栄養状態を把握するために有用である。
その通りです。 体重の変動は、栄養状態の重要な指標です。
低栄養を予防するためには、摂取するエネルギー量を減らす。
誤りです。 低栄養を予防するためには、摂取エネルギー量を減らすことではなく、むしろ十分な栄養を確保することが重要です。特に高齢者の場合、必要なエネルギー量を満たすために食事の内容や量を見直すことが必要です。
水を飲んでむせる場合は、汁物やお茶に適度なとろみをつけることも一つの方法である。
その通りです。 特に高齢者や嚥下障害のある方に有効な方法です​。
スプーンはできるだけ深く大きいものとし、1回量を多くすることで食事の所要時間を短くする。
誤りです。 スプーンが大きすぎると、一度に多く食べすぎてしまったり、嚥下しにくくなることがあります。
配食サービスは、栄養改善の目的だけでなく、一人暮らし高齢者の見守りとしても活用できる。
正しいです。 配食サービスは、調理済の食事を居宅に宅配するサービスです。 市町村によっては、市町村特別給付によって実施される場合もあります。
一般的な感覚で解けば容易に消去法で回答できます。 「エネルギー摂取量を減らす」ことはケアマネージャーが判断することではありませんし、「食事の所要時間を短くする」ことを目的とする介助は不適切ですね。

第27回 問32
栄養と食事について適切なものはどれか。3つ選べ。

  • 配食サービスは、栄養改善の目的だけでなく、一人暮らし高齢者の見守りとしても活用できる。
  • 体重測定は、栄養状態を把握するために有用である。
  • 低栄養を予防するためには、摂取するエネルギー量を減らす。
  • スプーンはできるだけ深く大きいものとし、1回量を多くすることで食事の所要時間を短くする。
  • 水を飲んでむせる場合は、汁物やお茶に適度なとろみをつけることも一つの方法である。

≪PR≫