27-28 口腔ケア

第27回 問28 口腔のケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。
口腔内・口腔周囲を動かすことは、口腔機能の維持・向上に資する。
その通りです。 口腔(口)の機能には、食べることだけでなく、 ・発音 ・呼吸 ・感情表現 なども含まれます。
胃ろうによる経管栄養を行っている高齢者では、口腔のケアは必要ない。
×必要ない。 特に出題されやすい問題です。口から食べなくても口腔ケアは必ず行います。
寝たきりで片麻痺がある人の場合には、誤嚥を防ぐため、麻痺側を下にして口腔のケアを行う。
×麻痺側を下にして 麻痺側を下にすると、誤嚥のリスクが高まります。 基本は上半身を起こした状態で行い、麻痺側に残渣や唾液などが溜まらない様にします。 口腔ケアに限らず介助においては、基本的に健側を下にしますね。
食後は義歯をはずして口腔内を清掃し、義歯はブラシを使用して流水で洗う。
その通りです。 義歯は、毎食後に外して洗うのが基本です。
高齢者では唾液の分泌量が減り、う蝕や歯周病が起こりやすい。
その通りです。 唾液には殺菌作用があります。口腔ケアには唾液分泌を促す効果もあります。
口腔ケアには、
・虫歯、歯周病の予防
・唾液分泌を促す
・誤嚥性肺炎の予防
・生活リズムを整える
などの効果があります。

特に、唾液や誤嚥性肺炎に絡めた問題が出やすいです。

第27回 問28
口腔のケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

  • 食後は義歯をはずして口腔内を清掃し、義歯はブラシを使用して流水で洗う。
  • 寝たきりで片麻痺がある人の場合には、誤嚥を防ぐため、麻痺側を下にして口腔のケアを行う。
  • 口腔内・口腔周囲を動かすことは、口腔機能の維持・向上に資する。
  • 胃ろうによる経管栄養を行っている高齢者では、口腔のケアは必要ない。
  • 高齢者では唾液の分泌量が減り、う蝕や歯周病が起こりやすい。

≪PR≫