27-25 事例問題 自立支援

第27回 問25 Aさん(85歳、女性)は、長女と二人暮らしである。 Aさんは自宅で転倒して腰椎を圧迫骨折し、1か月入院した。 退院後、筋力低下が著しく、要支援2の認定を受けた。 介護支援専門員が訪問したところ、Aさんは以前のように自分で家事や入浴をしたいと希望しているが、長女は転倒を心配してデイサービスでの入浴介助を希望していて折り合わない。 自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
長女の希望だけに沿ったケアプランを作成する。
誤りです。 どのような状況でも利用者主体の原則は忘れてはいけません。 長女の希望だけを優先すると、Aさんの自立を妨げることになってしまうため、適切ではありません。
筋力低下の原因や回復方法等の確認のため、医師、理学療法士、管理栄養士などに相談する。
正しいです。 状況を適切に把握して、適切な専門職に意見を求めています。
自宅での転倒リスクを軽減し、できるだけ自宅での自立した生活を営めるように、生活環境全般を把握する。
正しいです。 Aさんの希望である「以前のように自分で家事や入浴をしたい」というニーズへの適切な支援です。
様子を見るため、あえて目標や期間を定めずに介護予防通所リハビリテーションの利用を位置付ける。
誤りです。 ケアプランには必ず目標や期間を示しますよ。 あえて定めないことの意味はありません。
Aさんと長女を交えて、自立支援・重度化防止に向けた話し合いの場を設ける。
正しいです。 利用者と家族の求めること(ニーズ)が違う場合に調整を行うこともケアマネジメントの一環です。 自立支援・重度化防止という観点も正しいです。この場合は、家族に理解を求めてAさんの希望をかなえる支援を行う必要があるでしょう。
事例問題ですが、選択肢だけみれば消去法で絞りこめる問題です。 「~の希望だけに沿った」とか「様子を見るためあえて~」など、する必要のない限定や問題に対処しない行動をとる選択肢が正解になることはありません。

第27回 問25
Aさん(85歳、女性)は、長女と二人暮らしである。
Aさんは自宅で転倒して腰椎を圧迫骨折し、1か月入院した。
退院後、筋力低下が著しく、要支援2の認定を受けた。
介護支援専門員が訪問したところ、Aさんは以前のように自分で家事や入浴をしたいと希望しているが、長女は転倒を心配してデイサービスでの入浴介助を希望していて折り合わない。
自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

  • 自宅での転倒リスクを軽減し、できるだけ自宅での自立した生活を営めるように、生活環境全般を把握する。
  • 様子を見るため、あえて目標や期間を定めずに介護予防通所リハビリテーションの利用を位置付ける。
  • Aさんと長女を交えて、自立支援・重度化防止に向けた話し合いの場を設ける。
  • 筋力低下の原因や回復方法等の確認のため、医師、理学療法士、管理栄養士などに相談する。
  • 長女の希望だけに沿ったケアプランを作成する。

≪PR≫