第27回 問11
介護保険の財政について正しいものはどれか。3つ選べ。
施設等給付の公費負担割合は、国30%、都道府県10%、市町村10%である。
×国30%、都道府県10%、市町村10%
〇国20%、都道府県17.5%、市町村12.5%
施設の給付だけ都道府県の負担割合が増えます。細かい数字ではなく、都道府県が増えるということだけ覚えておけば対応できます。

調整交付金の総額は、介護給付及び予防給付に要する費用の総額の5%に相当する額である。
その通りです。
難しめの選択肢ですね。国の負担部分の5%が調整交付金です(普通調整交付金)。日本全体で5%になりますが、市町村ごとにその割合が増減します。市町村ごとの所得や高齢者割合の格差を調整する役割を持ちます。

介護給付及び予防給付に要する費用は、公費と保険料によりそれぞれ50%ずつ賄われる。
その通りです。
基本的な内容です。介護給付、予防給付、総合事業は保険料50%・公費50%です。施設等給付だけ都道府県の負担割合が上がります。
第1号被保険者と第2号被保険者の保険料負担の按分割合は、制度施行以来変わっていない。
×制度施行以来変わっていない
3年ごとに国によって見直され、だんだんと第2号被保険者の負担割合が上がっています。
「制度施行以来変わっていない」という文言は怪しみましょう。おそらく変わっているから出題されていますよ。

市町村特別給付に要する費用は、その市町村の第1号被保険者の保険料により賄われる。
その通りです。
市町村特別給付の財源は、第1号被保険者の保険料が100%です。
第27回 問11
介護保険の財政について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 調整交付金の総額は、介護給付及び予防給付に要する費用の総額の5%に相当する額である。
- 第1号被保険者と第2号被保険者の保険料負担の按分割合は、制度施行以来変わっていない。
- 施設等給付の公費負担割合は、国30%、都道府県10%、市町村10%である。
- 市町村特別給付に要する費用は、その市町村の第1号被保険者の保険料により賄われる。
- 介護給付及び予防給付に要する費用は、公費と保険料によりそれぞれ50%ずつ賄われる。