26-48 バイスティックの7原則
第26回 問48
ソーシャルワークにおける相談援助者の基本姿勢として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
バイスティックの7原則に関連した問題です。わかりにくい用語になっているものがあるので最低限そこだけ意味を理解しましょう。それ以外は直接意味を捉えればいいです。
・非審判的態度:本人の言葉や行動に対し援助者の価値観で善悪の判断をしないこと
・統制された情緒的関与:自分の気持ちをコントロールして冷静に本人に関わること
・意図的な感情表出:本人が感情を自由に表現できるようにこちらから働きかけること
第26回 問48
ソーシャルワークにおける相談援助者の基本姿勢として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 非審判的態度で関わる必要がある。
- 統制された情緒的関与とは、個々の人間の状況は独自なものであり、一つとして同じ問題はないと捉え、支援することである。
- 意図的な感情表出とは、クライエントが感情を自由に表現できるように、意識してクライエントに接することである。
- クライエントを画一的に分類して、援助計画を立てることが必要である。
- サービスについて様々な情報提供を行い、利用するサービスや事業者をクライエントが決定できるようにする。