第26回 問38
高齢者に起こりやすい急変や急変時の対応について適切なものはどれか。3つ選べ。
衣類の下の皮膚をやけどしたときは、衣類を脱がしてから冷やすようにする。
誤りです。
やけどはまず冷やすことが重要です。
皮膚に張り付いている衣類を無理にはがすと余計に皮膚が傷つく可能性があります。
異物のどに詰まらせたときは、前かがみにさせて背中を強く叩くと排出することがある。
正しいです。
異物を吐き出させる方法には、ハイムリック法(腹部突き上げ法)と背部叩打法があります。
選択肢は背部叩打法です。効果がなければ救急搬送を要します。
心肺蘇生時の胸骨圧迫は、1分間に60回を目安に行う。
誤りです。
胸骨圧迫の適切な速度は1分間に100~120回です。速く・強く・絶え間なく行います。
寝たきりの高齢者が嘔吐した場合には、側臥位にする方がよい。
正しいです。
横向きにすることで嘔吐物による気道閉塞や誤嚥を防ぎます。
せん妄の原因の一つに薬剤の投与がある。
正しいです。
せん妄は、一時的な意識障害です。薬剤、病気、ストレスなどが原因となります。
第26回 問38
高齢者に起こりやすい急変や急変時の対応について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 異物のどに詰まらせたときは、前かがみにさせて背中を強く叩くと排出することがある。
- 寝たきりの高齢者が嘔吐した場合には、側臥位にする方がよい。
- せん妄の原因の一つに薬剤の投与がある。
- 衣類の下の皮膚をやけどしたときは、衣類を脱がしてから冷やすようにする。
- 心肺蘇生時の胸骨圧迫は、1分間に60回を目安に行う。