26-27 一般的な医療知識

第26回 問27 次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。
脈拍数と心拍数は、常に一致する。
誤りです。 脈拍数と心拍数は不整脈があると一致しないことがあります。 「常に~する」という必要のない限定をする文言は誤りである場合はほとんどですよ。
高体温とは、体温が36.5度以上である場合をいう。
誤りです。 一般的には37.5度から高体温とされます。
一般的に動脈壁にかかる圧力を血圧という。
その通りです。
血圧には日内変動がある。
その通りです。 朝に高く夜に低くなるのが一般的です。
ジャパン・コーマ・スケール(JCS)は、意識レベルの評価に用いられる。
正しいです。 日本でよく使われる意識レベルの評価スケールです。数字が大きいほど意識障害が重度です。 簡易的には、以下のように表します。 刺激がなくても覚醒:1桁(0~3) 刺激で覚醒:2桁(10~30) 刺激しても覚醒しない:3桁(100~300)
一般的な医療知識に関する問題です。考えなくてもわかる常識的な知識がほとんどです。

第26回 問27
次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

  • ジャパン・コーマ・スケール(JCS)は、意識レベルの評価に用いられる。
  • 脈拍数と心拍数は、常に一致する。
  • 血圧には日内変動がある。
  • 高体温とは、体温が36.5度以上である場合をいう。
  • 一般的に動脈壁にかかる圧力を血圧という。

≪PR≫