26-20 居宅介護支援

第26回 問20 指定居宅介護支援について正しいものはどれか。3つ選べ。
介護支援専門員は、居宅サービス計画書の作成に当たっては、地域の住民による自発的な活動によるサービス等の利用も含めて居宅サービス計画上に位置付けるよう努めなければならない。
正しいです。 居宅サービス計画はケアプランのことです。介護保険のサービスだけでなく、ボランティアによる支援などもケアプランに取り入れすることができます。 ケアマネジャーは、介護保険サービスだけでなく、ボランティア活動や地域住民の助け合いなどインフォーマルサービスも活用し、利用者の自立に資するよう努めることが運営基準で示されています。
事業者は、利用者の人権の擁護、虐待の防止等のため必要な体制の整備を行わなければならない。
正しいです。 運営基準により、事業者は虐待防止委員会の設置や研修の実施など、虐待を未然に防ぐ内部体制を整備する責務があります。
指定居宅介護支援の提供に当たっては、公正中立に行われなければならない。
正しいです。 誤りなわけがありませんね。 ケアマネジャーは特定のサービス事業者に偏らず、利用者の意向を第一に、客観的な情報提供と中立な助言を行うことが義務付けられています。
介護支援専門員の連絡調整の対象は、指定居宅サービス事業者に限定される。
誤りです。 連絡調整の対象は医療機関、福祉事務所、地域包括支援センター、障害福祉サービス事業者など関係する機関や人全てです。 「限定される」という文言は誤りの選択肢を作るための言葉だと思いましょう。
事業者の連携の対象には、障害者総合支援法の指定特定相談支援事業者は含まれない。
誤りです。 運営基準では、高齢・障害分野の切れ目ない支援のため、指定特定相談支援事業者との連携も明示されています。
居宅介護支援とは、要介護1~5の認定を受けた人が使うケアマネジメントのサービスです。 問題は、国が定めた居宅介護支援事業所の運営基準に関する内容です。

第26回 問20
指定居宅介護支援について正しいものはどれか。3つ選べ。

  • 指定居宅介護支援の提供に当たっては、公正中立に行われなければならない。
  • 介護支援専門員の連絡調整の対象は、指定居宅サービス事業者に限定される。
  • 事業者は、利用者の人権の擁護、虐待の防止等のため必要な体制の整備を行わなければならない。
  • 事業者の連携の対象には、障害者総合支援法の指定特定相談支援事業者は含まれない。
  • 介護支援専門員は、居宅サービス計画書の作成に当たっては、地域の住民による自発的な活動によるサービス等の利用も含めて居宅サービス計画上に位置付けるよう努めなければならない。

≪PR≫