第25回 問30
次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
介護を行うときには、利用者の残存能力をできる限り活かす。
正しいです。
介護サービスは「残存機能の維持向上」を図ることが基本方針です。
入浴は、全身の保清を図り、血液循環や新陳代謝を促進する。
正しいです。
入浴には3つの作用があります。
温熱作用:血流が良くなり、筋肉がほぐれ、疲れや痛みが和らぐ。
静水圧作用:お湯の圧力で血液やリンパの流れが促される。
浮力作用:関節や筋肉への負担が減ってリラックスしやすくなる。
清拭をするときには、その部屋の温度を確認する。
正しいです。
尿失禁とは、尿を全部出しきれず、膀胱の中に尿が残ることをいう。
誤りです。
これは「尿閉」(排尿後も残尿が多い状態)の説明です。尿失禁は意図せず尿が漏れる状態を指します。
ボディメカニクスとは、起床、食事、排泄など、利用者の生活リズムを取り戻すことをいう。
誤りです。
ボディメカニクスとは「身体力学」を応用し、介助者・利用者双方の負担を減らす方法のことです。
第25回 問30
次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
- 入浴は、全身の保清を図り、血液循環や新陳代謝を促進する。
- 尿失禁とは、尿を全部出しきれず、膀胱の中に尿が残ることをいう。
- 清拭をするときには、その部屋の温度を確認する。
- 介護を行うときには、利用者の残存能力をできる限り活かす。
- ボディメカニクスとは、起床、食事、排泄など、利用者の生活リズムを取り戻すことをいう。