25-28 バイタルサイン

第25回 問28 次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
起立性低血圧は、降圧薬、利尿薬などの薬剤の使用も原因になる。
正しいです。 血管拡張・脱水を招き、起立性低血圧の一因となります。
加齢とともに血管の弾力が失われるため、収縮期血圧が低くなる傾向がある。
誤りです。 収縮期血圧:心臓が縮んで血を送り出すときの血圧(最高血圧) 拡張期血圧:心臓が膨らん血を送り出す準備をしているときの血圧(最低血圧) 年をとると血圧は上がる傾向にあります。
橈骨(とうこつ)動脈で脈が触れない場合には、頸動脈や股動脈で脈拍をみる。
正しいです。 橈骨動脈は手首の内側にある動脈です。
重度の徐脈は、失神を伴うことがある。
正しいです。 徐脈〈40回/分以下〉では脳に血が足りなくなり失神を起こすこともあります。
昏睡とは、刺激がないと眠ってしまう状態である。
誤りです。 昏睡(こんすい)は刺激に反応しない意識消失状態です。「刺激がないと眠る」のは嗜眠(しみん)といいますがこれは覚えなくてもいいでしょう。
バイタルサインに関する問題です。

第25回 問28
次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

  • 起立性低血圧は、降圧薬、利尿薬などの薬剤の使用も原因になる。
  • 昏睡とは、刺激がないと眠ってしまう状態である。
  • 橈骨(とうこつ)動脈で脈が触れない場合には、頸動脈や股動脈で脈拍をみる。
  • 重度の徐脈は、失神を伴うことがある。
  • 加齢とともに血管の弾力が失われるため、収縮期血圧が低くなる傾向がある。

≪PR≫