第37回 問64
介護福祉に関連する法律に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
「高齢者虐待防止法」は、福祉六法の1つである。
誤りです。
社会福祉六法とは、
・児童福祉法
・身体障害者福祉法
・生活保護法
・知的障害者福祉法
・老人福祉法
・母子保健法
の6つです。
「障害者総合支援法」は、障害者基本計画の策定を義務づけている。
誤りです。
障害者基本計画の策定義務は「障害者基本法」によるものです。
社会福祉法によって、社会福祉士の定義が規定されている。
誤りです。
社会福祉士の定義は「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められています。
ややこしいですね。
介護保険法は、国民の共同連帯の理念に基づいて介護保険制度を設けている。
正しいです。
介護保険法第1条に「国民の共同連帯の理念」に基づいて介護保険制度を運営することが書かれています。
簡単にいえば、必要な費用をみんなで負担しましょう、ということです。
医師法によって、介護福祉の業務の一部として医行為が認められている。
誤りです。
医行為は原則として医師、または特別に認められた資格者(看護師など)に限られます。介護福祉士は医行為を行うことはできません。
例外的に認められる喀痰吸引などは「医療的ケア」として『社会福祉士及び介護福祉士法』で定められています。
第37回 問64
介護福祉に関連する法律に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 「障害者総合支援法」は、障害者基本計画の策定を義務づけている。
- 介護保険法は、国民の共同連帯の理念に基づいて介護保険制度を設けている。
- 社会福祉法によって、社会福祉士の定義が規定されている。
- 「高齢者虐待防止法」は、福祉六法の1つである。
- 医師法によって、介護福祉の業務の一部として医行為が認められている。
・介護保険法
・障害者総合支援法
がよく出てきます。
社会福祉六法
・児童福祉法
・身体障害者福祉法
・生活保護法
・知的障害者福祉法
・老人福祉法
・母子保健法
については、細かい内容までは問われませんが、種類は覚えておくといいです。