37-39 認知症施策推進大綱

第37回 問39 次の記述のうち、2019年(令和元年)の認知症施策推進大綱に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進していく。
正しいです。
「共生」:認知症になっても住み慣れた地域で同じように暮らすことができる。
「予防」:認知症になるのを遅らせる、もしくは認知症になっても進行を緩やかにする。

車の両輪というのはお役所的表現ですが、重要な2つのことという意味です。
「予防」とは、「認知症(dementia)にならない」という意味である。
誤りです。 予防とは、認知症になるのを遅らせる、もしくは認知症になっても進行を緩やかにするという意味です。
「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進する7つの柱が示された。
×7つの柱
〇5つの柱
介護福祉士の試験で細かい内容まで問われることはないでしょう。
「普及啓発・本人発信支援」として、家族が積極的に本人の意思を代弁することが示された。
誤りです。 「普及啓発・本人発信支援」では、認知症に関する知識を広めること、認知症の人本人が語る仕組みを取り入れることなどを支援します。 また、本人の意思を尊重し、可能な限り本人の意見や希望を反映させることが重要だとされているので、後半の文章も誤りです。
策定後は、毎年施策の進捗を確認することが示された。
誤りです。 3年を目途に進捗確認することとされています。難しい内容ですね。
認知症施策推進大綱は、国が定めた認知症に関する一番新しい方針です。 「共生」と「予防」を”両輪”とした5つの柱、というのがコンセプトですが、覚えにくいですね。 細かいところまでは考えなくていいと思います。

第37回 問39
次の記述のうち、2019年(令和元年)の認知症施策推進大綱に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 「普及啓発・本人発信支援」として、家族が積極的に本人の意思を代弁することが示された。
  • 「予防」とは、「認知症(dementia)にならない」という意味である。
  • 策定後は、毎年施策の進捗を確認することが示された。
  • 「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進していく。
  • 「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進する7つの柱が示された。

≪PR≫