37-98 調味料の「さしすせそ」

第37回 問98 次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。
砂糖は、塩より先に入れると、食物に甘みが浸透しやすくなる。
これが正解です。
「さしすせそ」は調味料を入れる順番を指しています。

砂糖は食材になじみにくいため、一番最初に入れるというのが基本です。
塩は、食物のうま味を増し、照りを出す。
誤りです。 これは砂糖の説明です。
酢は、食物の水分を引き出し、保存性を高める。
誤りです。 これは塩の説明です。
しょうゆは、食物のくさみを抜き、肉を柔らかくする。
誤りです。 これは塩の説明です。
みそは、味付けの最初に入れると、特有の香りが逃げない。
誤りです。 調味料の「さしすせそ」は入れる順番を指しています。みそは一番最後です。 みそは沸騰させると香りがにげるので、味噌汁では最後に入れるのが一般的ですね。
いわゆる、調味料の「さしすせそ」に関する問題です。細かい知識なので、普段から調理に関りがないとわからない難しい問題だと思います。 一般常識といえばそうなのですが、改めてみるとやはり難しいですね…。

第37回 問98
次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。

  • しょうゆは、食物のくさみを抜き、肉を柔らかくする。
  • 塩は、食物のうま味を増し、照りを出す。
  • 砂糖は、塩より先に入れると、食物に甘みが浸透しやすくなる。
  • みそは、味付けの最初に入れると、特有の香りが逃げない。
  • 酢は、食物の水分を引き出し、保存性を高める。

≪PR≫