37-119 入所施設の種類

第37回 問119 Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。 最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。 健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。 Cさんと娘は介護福祉士と相談し、希望に沿った施設を見つけることができた。 次のうち、Cさんが入所する施設として、最も適切なものを1つ選びなさい。
経過的軽費老人ホーム(B型)
誤りです。 軽費老人ホームは、収入が少なく比較的元気な高齢者が利用する施設です。 基本的には介護施設ではないので、介護が必要な場合には、外部のサービスを利用します。
介護医療院
誤りです。 介護医療院は、医療ニーズが高い人が入所する介護保険施設です。
介護老人保健施設
誤りです。 介護老人保健施設は、リハビリをして家庭復帰を目指す介護保険施設です。
養護老人ホーム
誤りです。 養護老人ホームは、生活に困っている高齢者が市町村の指示によって入る施設です。 軽費老人ホームと同じく基本的には介護施設ではないので、介護が必要な場合には、外部のサービスを利用します。
介護付有料老人ホーム
正しいです。 その名の通り、入居している人に介護を提供する老人ホームです。 比較的費用がかかる施設ですが、Cさんはお金に困っているわけではなさそうなので適しています。ペットと一緒に入居できるかは施設によります。
Cさんが入所するのに適した施設を選ぶ問題です。

ポイントは、
・介護が必要
・お金の心配は少ないというところですね。

第37回 問119
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。

Cさんと娘は介護福祉士と相談し、希望に沿った施設を見つけることができた。
次のうち、Cさんが入所する施設として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 経過的軽費老人ホーム(B型)
  • 介護付有料老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 養護老人ホーム

≪PR≫