利用者負担

介護保険の利用者負担

介護保険の利用者負担は、サービスを利用した分だけ一定の割合を負担する応益負担です。基本的には、サービスを提供してくれた事業所にサービス費用の1~3割を支払う現物給付のしくみで、利用者負担を支払います。

福祉用具の購入や住宅改修などの一部のサービスは一旦事業所に全額を支払い、後で市町村に保険給付分をもらう償還払いの仕組みになっています。

給付対象外の費用負担

1割~3割の自己負担でサービスが受けられるのは対象となるサービスだけです。給付の対象とならない、食費、居住費・滞在費、日常生活品の利用などは、原則として、全額自己負担です。

  • 食費: 食事代は自己負担。
  • 居住費・滞在費: 施設における家賃や宿泊費用は自己負担。
  • 日常生活品: ティッシュや洗剤など日用品は自己負担。

おむつなどの費用は、通所サービスなどでは全額自己負担です。特養や老健などの施設サービスやショートステイの利用時は、オムツの費用がサービス費に含まれており、追加での負担は発生しません。

ケアマネジメントは、今のところ、保険で全額カバーされ、自己負担はありません。